好きなものを好きなだけ

映画やドラマ、読んだ本の感想を、なるべく本音で好き勝手に書いていきます。コメントの返事はあんまりしないかも。

ストロベリーナイトサーガ 第一話

Twitterが大荒れしていた。
前作のストロベリーナイトのファンの人たちが、前作のキャストや演出方法について熱く語っていたのを見かけた。

 

私は前作を知らなかったので、このリメイク版ともいえるストロベリーナイトサーガ第一話をそれなりに楽しんだ。

 

知らないというのは、幸せなことだなと思う。

 

小説や漫画をよく読んでいた頃は、映像化に対して不平不満がとても多かった。リメイクも好きでないことが多かったし、続編もあまり期待していなかった。だから何の前評判も知らずに、サーガを見られたのは良かったのかもしれない。ただ、何も知らなかったとはいえ、ところどころ気になる部分があった。


二階堂ふみ演じる姫川が、どうも幼い感じがして、警察官に見えないところや、妙な関西弁の男がストーカーにしか見えないところなど。
絶対に主人公を最後に殺しにくる男じゃないか!と思ったんだけど、実は全然違うキャラクターだったとあとでわかる。

 

犯人の犯行動機もいまいち納得できない。
全体的に厨二病っぽい雰囲気だなと思った。
これは脚本の出来が悪いのか、原作がいまいちなのか、そんなことをあれこれ考えて、感想をこねくりまわしていた。
それで、ずっとストロベリーナイトのことを考えていたら、前作が気になってきてしまい、前作の第一話を見てみた。

 

そして驚いた。

 

お…おもしろい…

 

これ、本当に同じ話なの?と思うほど、おもしろかった。

そして、ようやくTwitterで怒っていたファンの方たちの気持ちが理解できた。

 


結局のところ、物語のおもしろさとは「見せ方=演出方法」に集約されていくんだなと痛感した。

 

竹内結子演じる姫川は脆い部分もあるけれど、それを覆い隠すような強さがあった。特にどなる演技に迫力があり、叫びすぎかとは思いつつ、警察官らしいと思わせる説得力があった。

ヒールを履いてウロウロしているのはリアリティがないけれど、その嘘っぽさが、逆に彼女のキャラクターを際立たせている。

推理に至る展開も、時間をかけて丁寧に描かれており、姫川が直感的なひらめきだけで推理していくのではない。逆に、通常はしっかり考え、思い悩むからこそ、最後の飛躍のひらめきが生きてくる演出だった。

 

姫川の直感を演出するには、直感ではないシーンをたくさん描かなければならない。たとえば、彼女が母親との関係に苦悩していたり、夜道を怖いと感じていたり、整理整頓が苦手だったりするところだ。そういう彼女のダメな部分をしっかり描いてこそ、ひらめきのシーンが輝くのだと思う。

 

2時間ドラマと、1時間ちょっとのドラマを比べるのは酷だと思うが、やはりそういう丁寧なキャラクター性を描かなければ、話が上滑りしてしまうのだと思った。

 

犯人の犯行動機についても、サーガでは、最後のシーンで犯人が動機を語りだすが、それがどうもとってつけたような印象にしかならない。役者の力量もあるだろうけど、やはり前フリの違いや、音楽設計の違いは大きいと感じた。

 

前作では、何度もしつこくしつこく、姫川と犯人のシーンと、ガンテツと菊田のシーンで、カットバックが繰り返され、緊迫感が生まれていた。その間に、見る側は姫川の気持ちに同調していくのだと思う。

 

物語の筋や登場人物のセリフは理解できても、ドラマの中に感情移入するには、どうしても時間が必要だと思う。心が感情に追いつく時間とも言える、そんな時間だ。

 

そのためには、一見無駄とも思えるシーンが必ず必要になってくる。セリフはなく、音楽があり、何かが映っている、というような、無駄に見えるシーンだ。「間」と呼ばれるものでもある。

 

漫画でも同じことがいえる。捨てゴマと呼ばれるような、「いるけどいらない、いらないけどいる」コマが、ものすごく重要になってくる。すべては、心が感情に追いつく時間を稼ぐためなのだ。

 

丁寧に作るとは、そういう一見無駄に思える(けれど本当は必要な)シーンを、たくさん積み重ねていくことなんだろう。

 

そういうシーンを作ることは難しい。意味がないシーンというのは、間が持たない。意味がないとわかられても困るし、必要以上に意味があってもいけない。どうでもいいんだけれど、見ている側が飽きない最低限の工夫はしなくてはいけない。

 

しゃべらないシーンを撮るのはきっと勇気のいる作業なんじゃないだろうか。映像をゆったりとした時間経過で作り込むというのは、見ている側には簡単に見えて、実はとても難しい作業なのかもしれない。

 

そんなことをつらつら考えてしまった。